信愛グループで働く女性は、常勤・パートを合わせて500名以上。
時代のニーズに合わせて家庭や育児と仕事を両立するための支援制度を導入しています。



ライフスタイルの変化にも対応

結婚、出産、子育て、親の介護と生活環境が変わっても、
職員同士の協力もあり働き方をその都度見直すことで長く勤めることが出来ます。



休みの取り方はお互い様

学校行事、地域行事、冠婚葬祭などの催しに合わせて、お互い様の精神で、休みを取得し合っています。
子どもが体調不良で辛い時も「仕事は何とかするから、大事にしてあげて。」と言ってくれる仲間がいます。
働き続けられるよう皆で支え合っています。



育児支援

産前産後休業、育児休業、育児短時間勤務の活用実績が多いです。
産前産後・育児休業を毎年10名以上取得しています。




介護の道のはじまり
専門学校を卒業し、新卒で介護老人保健施設「おとわの杜」の一員になりました。はじめての職場、はじめての現場。右も左もわからないなか、先輩方の優しさに包まれ、気づけば毎日が楽しく、やりがいに溢れていました。この場所でなら、私らしく働ける、そう感じた最初の一歩でした。

家族を迎えるという変化
その後、結婚し、第一子を授かりました。お腹の中で命が育っていく喜びとともに、これからの働き方に少し不安もありましたが、職場の皆さんはあたたかく支えてくれました。妊娠後期に入り、切迫早産で急遽入院に。思いがけず早く休みに入ることになり、迷惑をおかけしてしまったことが心残りでした。

働きながら子育てをするということ
無事に子どもが生まれ、育児休業を経て、育児短時間勤務で職場に戻りました。慣れ親しんだおとわの杜で、子育てと仕事の両立を目指す毎日は、大変だけれど充実していました。この環境があったからこそ、安心して母として、職員としての時間を積み重ねてこられたのだと思います。そして、心のどこかで「もっと広く学びたい」という気持ちも芽生えていました。

新しい挑戦、マチニワへ
その想いがかたちになったのが、デイケアセンターマチニワへの異動です。新設された在宅総合ケアセンターに自ら希望し、新しい部署での仕事に飛び込みました。すべてが新鮮で、すべてが挑戦。慣れた環境から飛び出すことに不安もありましたが、一つひとつの経験が確かに私を成長させてくれました。

二度目の出産と支えられる安心
しばらくして、第二子を授かりました。前回の経験もあり、体調には気をつけていたものの、またしても切迫早産に。早めに休みに入り、迷惑をおかけしたにも関わらず、「体を大事にして」「また戻ってくるのを楽しみにしているよ」とあたたかい言葉をかけてもらい、涙がこぼれそうになりました。この職場には、仕事だけでなく“人のぬくもり”があります。

相談員としての新たな視点
復帰後、「相談員をやってみない?」と声をかけられました。未知の領域に飛び込むのは勇気がいりましたが、「やってみたい」という気持ちを大切にして、新たな扉を開きました。利用者だけでなく、ご家族やケアマネジャーとのやり取りのなかで、介護という仕事の奥深さ、そして“信頼”の重みを改めて感じました。

主任という役割の中で
育児短時間勤務を終え、通常勤務に戻ってしばらく経った頃、主任を任されることになりました。当時、デイケアセンターマチニワには主任というポジションがなく、何をどう進めていけばいいのか、正直なところ戸惑いの方が大きかったのを覚えています。「主任とは何をする人なのか」「私はどう振る舞うべきなのか」と気持ちが先行し、考えすぎてしまう日々もありました。
それでも、目の前のことを一つずつ丁寧に、これまでと変わらず職員や利用者の皆さんと向き合っていくうちに、少しずつ周りの信頼を感じるようになりました。いつしか、相談ごとは所長ではなく、私に向けて寄せられるようになっていました。気づけば、自分の存在が職場の安心につながっている、そんな実感が芽生え、これまでの経験が無駄ではなかったのだと、自信へとつながっていきました。

みかんの樹へ、そして新たな学び
そんななか、グループホーム「みかんの樹」への異動のお話がありました。未知のフィールドに、また一歩踏み出す決断をしました。グループホームでの仕事は、これまでとは違う視点や関わり方が求められましたが、職員の皆さんが丁寧に教えてくださり、新たな視野が広がっていきました。今では、その人らしい暮らしを一緒に考えることに喜びを感じています。

所長としての現在
そして今、「みかんの樹」で所長という役割を担っています。まだまだ学ぶことも多い日々ですが、入居者の皆さんが安心して、自分らしく過ごせる場をつくること。そのために、スタッフと手を取り合いながら、一つひとつ丁寧に積み重ねていきたいと思っています。これまで関わってくださったすべての方に感謝しながら、これからも介護の道を歩んでいきます。



院内保育室

平成29年7月、豊川市小坂井町にある信愛医療療育センターにグループ職員対象の保育室を設置しました。












スポーツクラブ

アイレクススポーツグランデ(豊川市末広通り) 、
ヨガ&ジム アイレクス・ライト(豊川国府、豊橋藤沢)が無料で利用できます。
ジム・プール・スタジオ、そしてトレーニング後には温浴施設で日々の疲れをリフレッシュ!





健康診断や予防接種

健康保険に加入している職員を対象に、入職時健診、職員健診が無料で実施されます。
その他に、夜勤者対象の検査や、看護師対象に肝炎検査(保険の加入に関係なく)の実施、
インフルエンザ予防接種費用の補助(家族含む)もあります。





毎年1月には全額法人負担の新年会開催!春・秋には法人主催のヨットクルージング&BBQ開催!
歓送迎会や忘年会等の親睦会開催!

新年会
毎年1月に開催します。
対象は全職員!(常勤もパートも一緒)約300名が参加します。
抽選大会や理事長とのじゃんけんゲームがあり、
1等・2等賞は・・・
“ディズニーリゾート ペアチケット+旅行券5万円分”
“ユニバーサルスタジオジャパン ペアチケット+旅行券5万円”などで
大盛り上がりです。
ぜひ来年の新年会は一緒に盛り上がりましょう!


ヨットクルージング
ヨットクルージングでは、運が良ければスナメリにも出遭うことができます。
三河湾の島々などの美しい風景が眺められ、いつもと違った蒲郡が発見できます。


親睦会
各エリアで歓送迎会や忘年会を開催します。費用補助も有り。事業所間の職員交流ができ、親睦が深まります。(一部費用負担有り)




BBQ
春と秋の年2回開催するBBQも大勢の参加で賑わいます。分厚いステーキや塊肉に加え、猪肉、鹿肉、ハマグリ、生ハムの原木からの切り出し等、普段なかなか食べることのないメニューも追加して、とても豪勢なメニューです。青空のもと海の香りを感じながら仲間同士でのBBQは職員間の親睦・他事業所間の交流をより深めることができます。


他にも…











理事用あいさつ 信愛グループの教育制度 働きやすい職場環境を目指して





お問い合わせプライバシーポリシー 信愛グループ



信愛グループ